この日は友人Jのお誘いで本年度初釣り。
ルアーでヒラメ狙おうやあ。
という、無理じゃね?って話。
どう考えても釣れるワケが無かろうなのだァァァ!!!
と思えたので、本日のテーマは『しっかり日光浴してビタミンDを摂取する』
である。
さてさて。朝マズメ前の5時半頃、現場に到着。
早速ブン投げてみる。
ジグヘッドはハヤブサのトリックブレード10g。
ワームはエコギアのパワーシャッド、ホログラムイワシ。
一昨日の鉄腕DASHで、イワシを餌に爆釣してたので、ワームは絶対イワシ系!
とか思っていたんですわ。
ちなみに手持ちのお気に入り、バルトでは大きすぎてトリックブレードのブレードの動きが損なわれるので、ワームは友人Jからもらいました(笑)
キャストポイントを変え、メソッドを変え、投げては引いてみるもののアタリは全く無し。
仕方ないので飯にする。
今回の飯は、なんか最近料理が趣味がひとつになってることもあり、自作弁当である。
名付けて『適当手抜き天津飯』
まあそれなりに美味い。作成工程も電子レンジ先生がほとんどやってくれている手抜きっぷり。
加えて米込み総額200円以下なので、充分OKである。
ともあれ二人ともピクともチクともアタリが無い。
これではイカンじゃろうで、と場所移動することにした。
次の場所はとりあえず小鯛。なんかの間違いでアコウが出たら嬉しいよねポイント。
先ほどは砂地メインであったが、こんどはそこそこストラクチャーがある釣り場である。
なんにしても風裏ということもあり、ほぼ無風でやりやすくはある。
いつものことながら、考え無しに正面にオリャ!とフルキャスト。
なんかの間違いか釣りの神様の管理ミスでアコウが出たら嬉しいので、キャスラバメソッドで攻める。
着底後、十巻き→カーブフォール。の繰り返し。
根魚を引っ張り出す感じでサクサク巻く。
が、ノーバイト。
今度は左側にブン投げ、同じようにキャスラバメソッド。
無論今度もアタリなんぞ無く、さて回収するべえ。
と、水面まで巻き上げた、その瞬間。
捨石際からブワッと魚影が表層に!
それに反応し、すぐさまワームを落としたが、時すでに遅し。
ヒラを打って海底に帰って行った魚は茶色と白の二色のコントラスト。
30〜40cmほどか。
チェイスして来たのは多分、今回のメインターゲット、ヒラメ。というかサイズ的にはソゲ。
友人Jも見ていたようで、ありゃあヒラメじゃったねえ。
一応地元にもおるんじゃねえ。土産話が出来たし、今回はこれでもう充分よね。
ってな感じで話は終了。
一応、何度か同じコースをトレースしたが、反応は全く無し。
ブレード&アピール力抜群テールなので、即効性はあるが見切られやすい、今回の組み合わせ。
まあ仕方ないべ。
ヒラメって魚は本当に表層までチェイスしてくるんじゃのう。
と、納得して今回の釣行はひとつ勉強して終了したのだった。
という風に終わる予定だった。本当は。
今回の予定のもうひとつは、とある有名店で昼食を食べるのもメインイベントだったので、開店時間まで仕方なくルアーを投げ続けなければならんかったのだ。
ともあれ表層、ボトム、中層と色々攻める。
そしてまたキャスラバメソッドで浮かしたり落としたりし、最後に足元の捨石際にカーブフォールさせる。
これは性格による差もあると思うのだが、ロスト率の高い捨石際が近づくとすぐに回収する釣り人は多いと思う。
反面、捨石際はヒット率もそこそこ高い。
ワシは捨石際は攻める。必ず攻める。
これまで当然ロストしまくっているのだが、授業料をしっかり払っている分、回収技術だって身についている。
なので自信を持って攻めまくれる。
今回も当然、捨石際ギリに落とす。
すると・・・
明らかにまだ中層にあるべきフォール時間にも関わらず、竿先に反応が出た。
魚!
そしてその一瞬後に、再び竿先に反応。
ガチ食い!!!
アワセを入れ、速攻巻取り!
先制で主導権を取った事もあり、すぐに魚体が浮かび上がった。
「さっきのヤツじゃ!ごめん、タモお願い!」
すぐさま友人Jがタモ入れをしてくたが、なかなかキャッチできない。
MAX40cmくらいのソゲと思っていたが、45cm枠のタモになかなか入らない。
3、4度の抵抗を見せ、やっとネットイン!
あれー?こいつこんなにデカかったっけ?
あれ?あれ?
計ってみると、なんと55cmの良型!
釣り人生初のヒラメは(瀬戸内海では)結構な良型ヒラメ。
今日のメインは日向ぼっこじゃったハズなのに。ちょっとこれは出来すぎじゃろう。
だがしかし、当然のことながら嬉しくないハズなどなく、ウヒウヒ気分でその後も過ごしましたとさ。
その後はアタリもチェイスも餌取りの姿さえ無く、静かに終了。
昼食を終えた後、場所移動するも、そこでも全く魚信はなくこの日の釣りは終了したのでした。
ともあれ帰宅後、初の五枚卸に挑戦。
切れ味の悪い包丁で苦戦しつつもなんとか刺身にして頂いたのでした。
ヒラメうめえ。また釣りたい(^^)
多分無理じゃけど(笑)